悪む所は施すことなきのみ|4月29日のことです。
Release: 2018/04/29 Update: 2018/04/29
悪む所は施すことなきのみ
欲する所は之れを与へ之を聚め、悪む所は施すことなきのみ。(離婁上九章)
ほっするところはこれをあたえこれをあつめ、にくむところはほどこすことなきのみ。(りろうかみきゅうしょう)
【訳】
(民の)望むものはそれを与え、集めてやる。(民の)いやがることはしないようにするだけだ。
〇松陰は、「『仁』という字がこの教えを集約している。『仁』には、民を養う、民を教えるという意味もある。これは孔子・孟子の政治論の骨子である。この二つが行なわれ、民が長寿となり、物心ともに富み、その結果、安らかで自由な気持ちとさせることができれば、民心を得るどころか、天下さえ手に入れることができよう」と記している。
4月29日、孟子一日一言、今日の言葉です。
目指す理想は「仁」による政治なんでしょうね。
実際に本当に仁が実践されれば戦争などあるわけないのですがそう簡単ではありません。
そして人は追い込まれないとこういう考えを深く考えないのだとも思います。
しかし、理想はもたなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
時間はつくるもの 諸君らのうちには、「今は学生時代で、学科におわれて読書などできないが、しかしそのうち卒業でもしたら、読書もするつもりだ」などのんきなことを考える人もあるようですが、しかし現在学科にお…
余分の物を持たない ウグイスを見て思うのであるが、一日どれだけのものを食うのであろう。コオロギ、キリギリスに甘露をなめさせたら、いったいどれだけなめるのであろう。チョウチョウ等は、ほとんど何も食わぬよ…
二種に苦労人 同じく苦労しながらも、その人の平生の心がけのいかんによって、そこにはまったく相反する結果が現れるということです。すなわち一方には、苦労したために人間の甘さとお目出たさはなくなったが、同時…
食物への感謝 ただ今私のお膳にすえられた一ぱいの飯、これは私の今日の命の糧、活動の根元である。これが無ければ生きてゆけないと分かった時、食物に向かってどんな気持ちでいるのが最も正しく、間違いない心構え…
物を喜ばす 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えばいよいよ品がよくなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、悪くすることである。 その人が一度使うと、ノコギリは切れなくなり、カンナは…