成功のひけつ|6月27日のことです。
Release: 2018/06/27 Update: 2018/06/27
成功のひけつ
ある有名な社長を訪問して、成功のひけつを聞こうとしている人があった。
社長室に入って待っていると、次から次に用事ができ、それをいちいち処理する。水の流れるようである。
一息と思うとき、「実は・・・」と切り出すと、社長は朗らかに笑って、「私のデスクの引出を見てくれ給え」
ーカラで何もない。
仕事を明日に残さぬ、これだけであった。
6月27日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
明日に仕事を残さない。
だから成功するんですね。
私はいつも処理しきれませんね。
そして、机が汚い。
あれも抱えこれも抱え。
やりきれない。
こう毎日反省してほんの数ミリです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
神様に会計を任せる ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性…
芸術の意義 山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。 ほんとうに生活そのものの意義 実は自分そのものを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて見る。 客観…
言霊 言葉は、生命の発動である。たましいの息吹である。 生命とか、霊とかいっても、その発動以前は、有るとも無いともいえないでのある。稲妻のように、光らぬ前は電気の有無はわからないのである。 ひとたび発…
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…