我が身を引きうける|7月31日のことです。
Release: 2018/07/31 Update: 2018/07/31
我が身を引きうける
何か不都合が起こったとき、それは自分が悪いのである。
苦しいときには自分が間違っていたのであり、人が苦しむときも己が至らないからであると、一切を己の責めに取る。骨、我が身に引きうける。
働きを自分一人で引きうけ、責めを己一身に負う心になる。
これが、人が人に対する倫理のすべてである。
7月31日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分の責任と思います。
自己責任。
何をするにも最終は責任は自分なんです。
それなのに心は人のせいにしようとする弱さも持っています。
受け入れられない心。
これは人から言われてもだめなんです。
自分なんです。
道はあるのもわかっているが受け入れられないこともあるんです。
時間だったり環境だったりどっかで悟ることがあるんだろうなぁと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…
もっと欲を出せ 青年諸君、自分はつまらぬとひっこむな。力が足らぬとなげくな。無限の力と愛をもって、手をさしのべて、諸君の来るのを待っているものがある。 絶対唯一の宇宙生命―言葉にも尽くせず思うことさえ…
物を知り、己を知る 知れば愛情が自然にわき、いよいよ物を知るようになる。 商品などの取り扱いについては、産地・出所・経路などを詳しく知ると同時に、品質・特色なども詳しく承知していることが、客に対する備…
命をかけて働く これまでは、つまらぬらく隅に頭を突っ込んで迷っていた、職場が小さい、俸給が少ないと。朝の出勤がいやであり、生活に気がぬけ、肉体に筋がなくなった。 気がついてみると、今、私の全生命は、こ…
苦難は幸福の門 人が恐れきらっているのは苦難である。昔の人達は苦難(くるしみ)は悪魔の仕わざだと見て、忌みきらった。しかし今や、苦難は、生活の不自然さ、心のゆがみ映った危険信号であり、ここに幸福に入る…