我が身を引きうける|7月31日のことです。
Release: 2018/07/31 Update: 2018/07/31
我が身を引きうける
何か不都合が起こったとき、それは自分が悪いのである。
苦しいときには自分が間違っていたのであり、人が苦しむときも己が至らないからであると、一切を己の責めに取る。骨、我が身に引きうける。
働きを自分一人で引きうけ、責めを己一身に負う心になる。
これが、人が人に対する倫理のすべてである。
7月31日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分の責任と思います。
自己責任。
何をするにも最終は責任は自分なんです。
それなのに心は人のせいにしようとする弱さも持っています。
受け入れられない心。
これは人から言われてもだめなんです。
自分なんです。
道はあるのもわかっているが受け入れられないこともあるんです。
時間だったり環境だったりどっかで悟ることがあるんだろうなぁと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
2月27日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 男は、人の見ぬところでゴソゴソするものではありません。 堂々と、「この私を見てくれ」というのでなくてはウソであります。 角力…
商品は我が子 農家は、お米や麦や豆を我が子のように可愛がり、はじめてよい収穫がえられます。だと致しますと、あなたの商品は何ですか?あなたの店にある間、あなたの家族だし、子や孫です。心から可愛がり大切に…
喜んで全力をつくす 心配しながら、結果を予想しながら、事に当る、こんな心持でした事は、必ず結果がよくない。 ただ喜んで全力をつくす。その時は予想もせぬよい結果が生まれる、幸福になる。 こうした心の持ち…
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…
失業しても ある人が職を失った。会社の社長であった。しかし、「休んでなるものか、働くぞ」と決心して、家の前の掃除を始めた。 ある会社の門衛が欠けた。このごろ道をはくので評判の元社長の話があった。今まで…