放心を求むるのみ|8月23日のことです。
Release: 2018/08/23 Update: 2018/08/23
放心を求むるのみ
学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章)
がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう)
【訳】
学問の道は外にはない。ただ、自分のなくした心を探し求めることだけである。
〇松陰は、「この言葉は親切着実である。これを加えるものはない」と記している。
8月23日、孟子一日一言です。
本来持っている心をなくしてしまっているんでしょうね。
日々の生活の中、また育ってきた環境などで本来ある心がなくなっていく。
人は生まれながらにして善。
生まれた時にはあるものを取り戻そうとして学ぶんでしょうかね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、…
希望は心の太陽 夜が明けたから、日が出るのではない。日が出たから夜が明けて、万物が眠りからさめて、生々と活動をはじめるのである。 夜になっても、太陽はなくなったのではない。地球はいつも太陽の光明の中に…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…