故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形)|2月11日
Release: 2020/02/11 Update: 2020/02/11
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形)
故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。
「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。まちがいないとは、打つ手打つ手がすべて勝利に結びつき、決して敗れることがないことをいう。なぜなら、そのような人は、戦う前から敗れている相手と戦うからである」
忒うとは、くいちがうとかまちがう、という意味である。
真のいくさ上手は、確実でムリのない勝ち方をするので、勝つのは当然であり、決して失敗しないものだ。
2月11日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
確実に勝てる戦い。
始まる前から勝っている。
子供と大人の喧嘩のように。
知識と力が必要ですね。
絶対的に強いものというのは相手を完全に潰さないもののようにも感じます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
柳は緑、花は紅 お堀端に、柳の糸が春風に吹かれて、薄緑の若芽をしなやかに波打たせる。花屋のウインドーには、真赤なガーベラの花が束ねられて、花瓶にさしてある。「柳は緑、花は紅」 もともと物そのものは、美…
人生は善 世の中も大自然の進行のように、因果の関係によって、一糸乱れず、一物の不足、一事の不都合もなく、今ここに、こうした状態が発生している。 これに対し、或いは善を見て喜び、または悪と思って悲しむ。…
仁の不仁に勝つは、猶ほ水の火に勝つがごとし 仁の不仁に勝つは、猶ほ水の火に勝つがごとし。今の仁を為す者は、猶ほ一杯の水を以て一車薪の火を救ふがごときなり。熄まざれば則ち之れを水は火に勝たずと謂ふ。此れ…
ただそんなもの 自分は偉いと、思っている。それで偉くないのかというと、偉くないこともない。偉いかというと、偉いこともない。 それはどうなのかというと、偉くもない、偉くないこともない。ただどうもないので…
客を迎える心 掃除がよく行き届いて、よきほど装飾された店は、なんとも言えぬすがすがしさです。 こうした中にいる人の心は、うきうきと朗らかな喜びと一種のハズミをもって、生き生きとしています。その空気、フ…