故に達す|10月23日のことです。
Release: 2018/10/24 Update: 2018/10/24
故に達す
人の徳慧術知ある者は恒に疢疾に存す。独り孤臣孽子は其の心を操るや危ふく、其の患を慮るや深し、故に達す。(尽心上十八章)
ひとのとくけいじゅつちあるものはつねにちんしつにそんす。ひとりこしんげっしはそのこころをとうやあやうく、そのうれいをおもんばかるやふかし、ゆえにたっす。(じんしんかみじゅうはっしょう)
【訳】
徳行、智恵、技術、才智に優れた人は、大体、非常な不幸の中にあって(発憤努力し)その能力が磨かれたのである。だから、主君から疎んじられ孤立した家臣や、親の愛情を知らない妾腹(しょうふく)の子供などは、(常に不遇な境涯にあるので)心を引き締めて畏れ慎み、その不幸を深く考え努力するので、(おのずから智恵も進み、後には)その名前も世に顕れるのである。
10月23日、孟子一日一言の言葉です。
優れた人は、大変なことを経験してる。
全がそうなるとは限らないとは思いますがそういうこともあるでしょうね。
裕福で順風な人ではなかなか感じられないものもあるでしょうね。
逆にそういう人でも良い人もいるとは思いますが。
今日の一日がんばります。
関連コンテンツ
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章) もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう) 【訳】 もしも悪いことであると気づいたら、す…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 禹は(治…
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…