故家・遺俗・流風・善政|2月3日のことです。
Release: 2019/02/03 Update: 2019/02/03
故家・遺俗・流風・善政
故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章)
こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう)
【訳】
昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わる美風、よき政治。
〇松陰は、「国家がよく治まり、永続するのは、領土が広いからではなく、民が多いからでもない。ただ、この四つの力である。だから、国家の頼みとすべきは、この四つに勝るものはない」と記している。
2月3日、孟子一日一言の言葉です。
企業に例えるとどうでしょう。
長く働く社員、よい人間関係のよい社風、正しい商い。
長く続く会社には理由があります。
もっとも社会貢献になるということは長く続くことのような気もしますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
能者之に従ふ 羿は拙射の為めに其の彀率を変せず。君子は引きて発せず、躍如たり。中道にして立ち、能者之に従ふ。(尽心上四十一章) げいはせっしゃのためにそのこうりつをへんせず。くんしはひきてはっせず、や…
人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…
聖人の心 聖人の心は(中略)遇ふに随ひて安く己れに預かることなし。(尽心下六章) せいじんのこころは(中略)あうにしたがいてやすくおのれにあずかることなし。(じんしんしもろくしょう) 聖人の心は(中略…
罪・恥 位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章) くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)…
人々己れに貴きもの 人々己れに貴きものあり、思はざるのみ。(告子上十七章) ひとびとおのれにとうときものあり、おもわざるのみ。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】 人間は誰も皆自分自身の中に貴いもの…