明るい心で堂々と|5月3日のことです。
Release: 2018/05/03 Update: 2018/05/03
明るい心で堂々と
後ろ向きに歩くから、溝に落ちるのである。先々を恐れるから、憂えるその心の影が、わるいこと苦しいことを招きよせる。
「貧するから鈍する」のである。
「希望は心の太陽である」。日が昇れば、夜があける。いつも心に希望を持ち、太陽のように明るい心を高くかかげて堂々と進む人の前途には、決して不幸は来ない。明朗は、生活を堅実にし、万人を健康にする。
明日は楽しい。子供たちの行く先こそ、どんなに伸びてくる事だろう、世の中はどんなに良くなる事だろう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月3日の言葉です。
今日よりも明日ということですね。
今という時間をしっかりと生きていけば必ずよい方向性がみえてくる。
そんなようにも感じます。
日々は学び勉強です。しかし、心と体の動きが一緒にならなければいけませんね。
しっかりと働くことで回りを幸せにするという気概で今日を一所懸命すごします。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
好ききらいせぬこと 物は、もともと与えられぬもの。 秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。 仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の…
健康の朝光(あさかげ) 真に正しい事とは、まず己が救われ、それと一しょに人がすくわれることでなくてはならぬ。 明朗こそ、まず己が救われるともしびであり、己のかかげたこの燈火で、人もまた救われる。そして…
勇気のもとは希望 やりそこねた時しょげる人間は、うまく行った時にはいい気になる。小成に安んずるというのは、理想がないからである。 これまで、「忍耐」ということがしばしば唱えられたが、辛抱するということ…
今日は最良の一日 今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。人の一生は、今日の連続である。 昨日を悔い、明日を憂える人がある。これは、今…
天の川 庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。 これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定ま…