是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変)|4月10日
Release: 2020/04/10 Update: 2020/04/10
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変)
是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。)
「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるにはつぎつぎと事件を起こして奔命に疲れさせ、(諸侯を味方にだきこむには利益で誘うのである)」
諸侯とはもともとは諸国の大名という意味であるが、ここでは敵国と考えてよい。
趨るは、もともと走るという意味だが、ここは、自分に味方する、抱き込むという意味。
かっこ内は、諸侯を趨らすには利を以てす。と訓ずる。
4月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
九変。
大きな変化を起こす時に戦局は変わる。
敵と味方だけなく第三者が介入してきたら大きく変化しますね。
第三国を介入してきたら介入封じの作戦を使う。
介入した場合の損失だけを大きく見せる。
介入しない場合の魅力を伝える。
介入しない場合の利益を伝える。
逆にこちら側についてもらえばそれは大きな変となることでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍) 殺馬肉食者、軍無糧也。 「軍馬を殺して食べているのは、兵糧が底をついている証拠である」大切な軍馬まで殺して兵士が食べているとは、遂に食べるものがなく、よ…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地) 入人之地而不深者、為軽地。 「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」”軽地”とは、他国に攻め入…
凡そ兵を用うるの法、馳者千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里(せんり)に糧を饋(おく)れば、(作戦) 凡用兵之法、馳者千駟、革車千乗、帯甲十万、千…
三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむべきは、奇正是れなり。(兵勢) 三軍之衆、可使必受敵面無敗者、奇正是也。(兵之所加、如以暇投卵者、虚賞是也。) 「全軍に敵を迎え入れて必勝の結果を得るようにさせるに…