是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変)|4月10日
Release: 2020/04/10 Update: 2020/04/10
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変)
是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。)
「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるにはつぎつぎと事件を起こして奔命に疲れさせ、(諸侯を味方にだきこむには利益で誘うのである)」
諸侯とはもともとは諸国の大名という意味であるが、ここでは敵国と考えてよい。
趨るは、もともと走るという意味だが、ここは、自分に味方する、抱き込むという意味。
かっこ内は、諸侯を趨らすには利を以てす。と訓ずる。
4月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
九変。
大きな変化を起こす時に戦局は変わる。
敵と味方だけなく第三者が介入してきたら大きく変化しますね。
第三国を介入してきたら介入封じの作戦を使う。
介入した場合の損失だけを大きく見せる。
介入しない場合の魅力を伝える。
介入しない場合の利益を伝える。
逆にこちら側についてもらえばそれは大きな変となることでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大賢は愚なるがごとし。 命一ぱいに生きること、力一ぱいに働くこと、腹一ぱい食べること、全身の心の底から眠ること、全霊にもえたって喜ぶこと。 その悉くが極まって、何ともない相に帰ったもの、平々凡々、大賢…
すべては心の持ち方 汚いとか美しいとか、それは、ただ人がそう思うだけである。「がる」から、そうなるのである。初めて会った時、いやだなあと思っていても、だんだん好きになることも少なくない。 不足不満は、…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
柳は緑、花は紅 お堀端に、柳の糸が春風に吹かれて、薄緑の若芽をしなやかに波打たせる。花屋のウインドーには、真赤なガーベラの花が束ねられて、花瓶にさしてある。「柳は緑、花は紅」 もともと物そのものは、美…
本心を失ふ 郷には身死するが為めにしてすら受けず、今は妻妾の奉の為にして之れを為す。(中略)是れ亦以て已むべからざるか。此れを之れ其の本心を失ふと謂う。(告子上十章) さきにはみしするがためにしてすら…