柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し|7月10日のことです。
Release: 2018/07/10 Update: 2018/07/10
柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し
柳下恵は汙君を羞ぢず、小管を辞せず。進みて賢を隠さず、必ず其の道を以てす。(中略)故に柳下恵の風を聞く者は、鄙夫も寛に薄夫も敦し。(万章下首章)
【訳】
柳下恵は徳のない主君でも恥じることなく仕え、つまらない官職でも恥じたりしなかった。ひたすら才智を傾けて励み、常に自分の信じる道を突き進んだ。(中略)だから、後世、柳下恵の遺風を聞く者は、どんな度量の狭い者でも皆感化されて寛大な人物となり、どんな薄情な者でも感化されて親切な人物となった。
7月10日、孟子一日一言です。
中国、周代の魯(ろ)の賢者。本名、展禽。字(あざな)は季。柳下に住み、恵と諡(おくりな)されたことによる名。魯の大夫・裁判官となり、直道を守って君に仕えたことで知られる。生没年未詳。
後世に名を残す人物は、やはり徳のある人ということになりますね。
徳によって人々を動かしていく。
どんな主君にでも自分の道を貫き精一杯に生きた人なんでしょうね。
万章下首章は人物紹介が多いですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
決死の覚悟 鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというし…
暗黒の中に光明を見よ 「光明面に立て」ということは、苦痛をのがれよということではない。世のいとわしさを捨てて山に入れということではない。暗黒の中に光明を見よ、といのである。苦難の中にただちに歓喜を得よ…
成長の原理 成長とは、二者の対立が一つに統一されることによって、新しいものが生まれてくるのです。新しいものと申しましても、その本質は厳然として不変でありながら、そこに他のものを採り入れるのです。 家の…
終わりを全うする あと片付けをせず、使った道具の手入をせず、靴を揃えぬ、傘のしずくを乾かさぬ、こうした事は身のたしなみとしての単なる作法だとか、行儀とかと、行儀と心得ているのが、これまでの考えであるが…
物をはぐくみ育ててゆく根本の心は、愛です。愛とは、十分に慈光を与えて、温めてやり、見守って、自然の成長を待つことです。 それから、愛する心はどうして出てくるか。その第一番目の門は、これを見るということ…