水とともに生きる|12月4日のことです。
Release: 2018/12/04 Update: 2018/12/04
水とともに生きる
水を粗末にせぬこと。これが人のたしなみとして、どれほど大切なことかもしれません。恵まれ過ぎた私どもは、豊かな水、美しい水を、あたりまえと思って、永い間くみ上げ、くみしててきました。
この美しい水を飲み、水に養われて大きくなったものを食べ。物を着。物で建てられた家に住み。この水に育まれた山の野に、丘に森に、川に海に、雲、霧、雨、雪と千変万化の大自然の中に、水とともに生きている、このつきぬ喜び。
これをしみじみと思い、身をもって感謝するよすがとしたい。
12月4日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
北海道は日本の中でも水が豊富な地域というような気がします。
水に困った経験がありません。
蛇口をひねっただけで美味しい水がでる。
おいしい水が無償で飲める地域があるほど水に恵まれています。
そのことに普段感謝していませんね。
改めて感謝ですね。
生活するうえで大切な水です。大切に使わなければいけません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
涙の調教を経た愛 涙の調教を経ない、いわゆる愛は、山から捕えてきたばかりのサルのように、どこにかみつくかわからない。 愛は、人間のものにならなければならぬ。 愛が人間のものとなってくると、まずにじみ出…
心は常に自由 物の世界を超えた心の面は、常に自由である、どこも平等である。いくら大きい希望をいだいていても、大きすぎるとなじる者はいない。いくら遠大な理想をかかげても、税金はかからぬ。 ゲーテやミケラ…
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…
和は万物存在の原理 和は、芸術倫理の根底であり、万物存在の原理である。 和とは、一切物がその姿にあること、その位置にあること。 そして、それぞれの場を得てその全にある時、多ければいよいよ多く美しく、少…
祖先まつり 親子の愛情は、古今東西変わりなく、人と人とのタテにしっかと結び合わせる力である。 この愛情は、さかのぼっては、祖父母、曾祖父母・・・と、ずっと祖先へいたり、ついに人類の始原に至る。 祖先ま…