永遠の栄え|4月15日のことです。
Release: 2018/04/15 Update: 2018/04/15
永遠の栄え
一本の木、それは花を開き、実を結ぶ。そこに寄る虫、飛ぶ鳥、それがまた各々一つ一つの生命に、見事に統一されている。
木の下に石がある。その石が一つの力で形を成し、かたさを保つ。それが土地と岩盤と、いろいろな物質が堆積して地層をなし褶曲して山脈をつくり、ここに水が流れて川となり、海とたたえ、魚を泳がせ、貝を住まわす。それがことごとく調和をたもち、千変つきぬ風光と万化極まりない景趣をなして、人の住む世界をつくる。何といみじき大調和・大統一の中に永遠の栄えを歌っていることであろう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月15日のことです。
すっごく大きなくくりでいうと今現在の世の中は今あるすべてのものがあるからなりたっているんでしょうね。
何一つ足りなくてもダメなんでしょうね。
すべては意味のあること捉えることで今日の自分を褒めてあげることにします。
今日も朝からがんばってるね~自分。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
親の恩 愛育の恩とか、教育の恩とか、生み育てた恩、これが父母の恩であるが、それが自然のうちに行われるので、恩の感じがしない。何十年も同じ家に住み、共に健康で、苦しみに出逢ったことなどない親子の間には、…
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…
日々新たに 名誉や地位や才能や世間の評判や、そうした、はっきりせぬ影のようなものにつかまり、失うまいとあせる。それがかえって自分をそこにくぎづけにして、進歩も向上もさせないことになる。 一境に達すれば…
約束は必ず守る だらしない人は、その人の周囲が、その人の心の通りにだらしなく動いていく。それで所々穴のあるままの網をうつごとく、またここかしこに石をぬいた石垣のように、その事業は、形は花やかに見えても…
得るは捨つるにあり 「気づいたらすぐする」ことが物事をしとげる秘訣である。 しかし、どうしてもできぬ事がある。行くも帰るも、にっちもさっちも行かなくなる。こうした一生に二度と出会うことのない大窮地に陥…