汝の足下を掘れ|5月11日のことです。
Release: 2018/05/11 Update: 2018/05/11
汝の足下を掘れ
汝の足下を掘れ、たゆまずうまず掘れ、必ず清水に達しよう。諸君のもっている職業、今やっている仕事を、まっしぐらに、やってやってやりぬけ。ここに、霊を打ちこんでやるには、まず、その仕事の意味を知らねばならぬ。人間生活にどれほど大切な仕事であるか。
また、同じことを、日々同じ時間に、くり返しくり返し無心にしていると、すばらしい心境に達する。これは、単調なほどよい。山にこもって修行は、我々にはひまがない。ちまたで、職場で、喜んで古の修行者のあとを学ぼう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月11日のことです。
今の自分の仕事をやってやってやりぬく。
しかし、一日の仕事を考えてみますと単調にこなしていかなければならないことがいかに多いか。
考え方を変えて自己鍛錬と思って一生懸命やれる人だけが極みに達することができる。
まずはどんな仕事でも打ちこんでやってみることが大切ですね。
毎日名刺ばっかり作っていますがしっかりやっていきたいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
共同生活体 夏の夕方、むし暑い軒下で腰をかけて見ていると、クモどもが、それぞれの綱をひき終えている。土の上をみると、そこここにアリの穴がある。私どもの家庭は、多くの生きものの共同生活体です。 尾のルリ…
真実の力 誰にでもわかるもの、誰にでも良いもの。どこで見ても美しいもの、万人が好きになれるもの、これは人間の真情に触れたものということである。 広く読まれる小説が傑作であり、あまねく愛好せられる絵画、…
成功者を支える妻 貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。…
子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。 だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め、夫婦が明朗愛和に…
農は国の本 我が国で「農は国の本」だと言ったのは、百姓が食物を作り出すからというだけでなく、百姓が真の働きをする純情の人を作るからである。 自然は大まかのようだが、これに立ち返ったとき、小知恵やトリッ…