清濁あわせのむ|6月18日のことです。
Release: 2019/06/18 Update: 2019/06/18
清濁あわせのむ
戦いは勇ましいように見えるが、静かに考えると、勇に似てまだ充分でない、義に似て完全ではない。
大勇は動かざるにある。沈勇は発せざるにある。
けんかの時、強い方は手を出さぬ。大義は、わたくしをはなれ、おおやけに生きるにある。
偉人は、清濁あわせのむ。
6月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
う~ん。難しいですが確かにと思います。
商売でも戦いのように思えることがありますがそれがだれのためにやることなのかを考えなければいけませんね。
特に卸売りや大手との仕事の時には考えなければいけません。
大義があってのものであれば損をしてでも行うべきことですがそうでなければやるべきではありませんね。
戦えばいいというものではありませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
相手に合わせる 和合一致は、人の望むところ、排撃闘争は、人の好まぬところ。にもかかわらず、憎しみ、争いの絶える時がない。これはどこから来るのであろうか。逆になっているからである。和するということは、自…
清貧を楽しむ 古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商…
自然の均衡 紀州にある郡に、神社の合祀が流行しました。その時、小鳥学者の川口先生は、火のようになって反対しました。「宮の森は、小鳥のねぐらである。宮をこぼち木を切れば付近の村々は、害虫に困らされるぞ」…
青年諸君、理想を高くかかげよ、信念を強く打ち立てよ。 われ、一家繁栄愛和の中核たらん、一国再建和楽の柱石たらん、世界永遠の平和の中核たらん。 一家愛和の中心は、健康でなければならぬ、明朗でなければなら…
型を破り前進せよ 書道を始めてしばらくすると、必ずいやになる時があります。こうした関所で、いくじなしが、まずふるいにかけられるわけです。 こうした行い詰りを越えて、「一つの手本」が手に入ってくると、う…