物の情|1月26日のことです。
Release: 2019/01/26 Update: 2019/01/26
物の情
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章)
それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということは、ものの自然の在り方である。
1月26日、孟子一日一言の言葉です。
たしかに同じものは存在しないのかもしれませんね。
だからその物をいかに生かすかとうことが大事になってくるんでしょうね。
今この瞬間あの人と私が同じものを使ってなにか作業をしていても必ず違いがでる。
人それぞれに作業効率も違います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、…
責なきのみ 責なきのみ(離婁上二十二章) 【訳】 (自分の言葉に)責任を感じないからである。 〇松陰は、「人々が気楽に言葉を口にするのは、それを自分の責任とするという覚悟がないからである。その実行を責…
政を為すこと難からず 政を為すこと難からず。(離婁上六章) まつりごとをなすことかたらず。(りろうかみろくしょう) 【訳】 政治をとるということは、そう難しいことではない。 〇松陰は、「これはおごり高…
未だ以て言ふべからざるか 今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしま…
柳下恵は三公を以て其の介を易へず 柳下恵は三公を以て其の介を易へず(尽心上二十八章) 【訳】 柳下恵は三公(天下を補佐する最高の官職)という立派な地位に誘われても、自分の節操をかえるような人物ではなか…