生之れを性と謂ふ|7月30日のことです。
Release: 2018/07/30 Update: 2018/07/30
生之れを性と謂ふ
生之れを性と謂ふ(告子上三章)
せいこれをせいという(こくしかみさんしょう)
【訳】
(告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。
〇松陰は、告子のいう「性は猶を杞柳のごとし」「性は猶湍水のごとし」及びこの「生之れを性と謂ふ」について、朱子の註の一部を取り上げ、「これらの意味するところは、人の本性は善、不善の区別があるというこではなく、どちらもすることができるということである。朱子が「生之れを性と謂ふ」という言葉について、これが告子の間違いの根本であると説いているのは、非常にすぐれた意見である。人が性善であるという意義を理解するには、精緻な思索が必要である」と記している。
7月30日、孟子一日一言の言葉です。
人それぞれに考えがあるのですから自分の考えをもつことはとても大事ということでね。
生まれる時は全くなにも染まっていない。
染まっていない人は善でも悪でもない。
何が正解ということはないんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
本ある者 孟子曰く、「原泉混々として、昼夜を舎てず。科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本ある者は是れを之れ取れるのみ」(離婁下十八章) もうしいわく、「げんせんこんこんとして、ちゅうやをすてず。あな…
現在に生きる 人は常に、現在の一瞬に生きている。そのほかは我はなく、これを外しては人生はない。 過去はすぎさった現在であり。未来は来ようとする現在である。ただ今に生きる、これが人生である。 現在の一瞬…
私が中学校長をしていた或るクラスに有名なシモヤケのひどい生徒がいた。 ある寒風の吹く日、生徒が教室で掃除をしている。はいって行くとそのシモヤケの生徒がいる。見ると雑巾を二本の棒ではさんで、板の上になで…
失敗は成功の資本 失敗は成功の資本である。苦難は幸福の門である。 反復また反復、連続また連続、終始一貫、努力不断、遂に到達せねば止まぬ。 成せば、成る。成らぬは自分がせぬのである。 時勢も、対者も、環…