病を防ぐには|2月16日のことです。
Release: 2018/02/16 Update: 2019/01/12
これまで気候のせいだ、黴菌のしわざだと片づけてきた病気も、その半分の原因は愛和の欠けたところからきている。
細菌はどこに入りこむのか。それは愛和のかけた人間の、そのからっぽの肉体に巣食うのである。
しばらく借り物でも仕方がない。空部屋の中に、愛の言葉を、和の情緒を、住みこませておく。
そのうちに、心の底からわき出てくるまことの愛情、まことのなごみ、うるおい、これで胸一ぱいになる。赤い暖かい美しい血潮で、この肉体がみちみちでくる。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月16日のことです。
病気というのは心の問題というのは誰しもが思うところであります。
熱を測って突然さらに具合が悪くなるだとか、
ぶつけたところが赤くなってくると途端にさらに痛くなるとか。
そういう経験はだれでもあるものです。
その原因は愛和というのはよくよく考えてみるとそうかもしれませんね。
愛の言葉でがんばれる。和やかな状況が早く回復するというのはあります。
心からのものであればそれが一番くすりになるのは実感するところですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
幸福の鍵 何事にもいっこうに苦にせぬ人がいる。いつも朗らかで、その人がグループに入ると、皆朗らかになる。それは、暗い所にともし火をもって行くようなもので、その人の行く所が明るくなる。 こうした人は、い…
万物は元にもどる 宇宙はそのままで完全である。この全さを、いよいよ明らかにするため、欠け目ができる。しかし、欠け目は必ず元にかえる。 世は、歓楽の交響、光の映発でみちみちている。その喜びを真実にするた…
子は薛居州を善士なりと謂ひ、之れをして王の所に居らしむ。王の所に在る者、長幼卑尊、皆薛居州ならば、王は誰れと与にか不善を為さん。(滕文公下六章) しはせっきょしゅうをぜんなりといい、これをしておうのと…
人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の為に死す」(史記)と言…
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…