矜式する所あらしめんと欲す|3月4日のことです。
Release: 2019/03/04 Update: 2019/03/04
矜式する所あらしめんと欲す
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章)
みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょたいふこくじんをしてみなきょうしょくするところあらしめんとほっす。(こうそんちゅうげだいじゅっしょう)
【訳】
孟子に、都の真ん中に屋敷を与え、また、優秀な弟子を育てるために多額の禄を支給し、優秀な弟子を育てさせたい。そして、上はの大夫から下は庶民まで、孟子をうやまわせたいと思っている。
〇松陰は、「(意見が用いられず、齊国を去ろうと決意した孟子を慌てて屋敷や俸禄で引き留めようとする王の姿勢について)有為の人物である孟子に対する態度ではないと批判している。
孟子一日一言、3月4日の言葉です。
慌てて引き留めてもだめですね。
お金では動かないということでしょうね。
言葉や態度が問題だということでしょう。
自分の意見を聞いてもらえないところにはいられない。
たしかにそうかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
居は気に移し、養は体に移す 居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章) きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう) 【訳…
人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…