継ぐべきを為す|1月31日のことです。
Release: 2019/01/31 Update: 2019/01/31
継ぐべきを為す
業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章)
ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう)
【訳】
(君子たる者は)事業のもとを創って伝え残し、それを子孫が受け継ぐことができるようにしてやりさえすれば、それでいいのである。
1月31日、孟子一日一言の言葉です。
自分の生きている時のことだけを考えていてはいけませんね。
3年後、5年後、10年後。
そしてその先を考える大事なことです。
今も大事ですが、将来の元を作り出すということを一日の内で考えるべき時間が必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼て天下を善くす 徳を尊び義を楽しめば、則ち囂々たるべし。故に士は窮するも義を失はず、達するも道を離れず。(中略)故に士は己れを得。(中略)故に民望みを失は…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
苟も善を好まざれば 夫れ苟も善を好まざれば、(中略)人を千里の外に距つ。士千里の外に止まらば、(中略)国治まらんことを欲するも得べけんや。(告子下十三章) いやしくもぜんをこのまざれば、(中略)ひとを…
春秋に義戦なし 春秋に義戦なし。(尽心下二章) しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう) 【訳】 孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。 〇松陰は、「この…
人々己れに貴きもの 人々己れに貴きものあり、思はざるのみ。(告子上十七章) ひとびとおのれにとうときものあり、おもわざるのみ。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】 人間は誰も皆自分自身の中に貴いもの…