能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実)|2月28日
Release: 2020/02/28 Update: 2020/03/01
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実)
能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。)
「敵を引き寄せるためには、利でつることだ。(作戦を思いとどまらせるには妨害することだ。敵にゆとりがあれば奔命に疲れさせる。敵の兵量が十分なときは糧道を断つ。敵が冷静なときはかき乱す。敵の来ない所に行き、敵の意表をついて打って出る)。」
能く敵人をして至るを得ざらしむるは、これを害すればなり。故に敵佚すれば能くこれを労す。飽けば能くこれを饑えしめる。安んすれば能くこれを動かす。其の趨らざる所に出て、其の意わざる所に趨る。
2月28日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻) 善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不…
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…
将に五危有り、必死は殺さるべきなり。必生は虜にさるべきなり。忿速(ふんそく)は侮らるべきなり。(九変) 将有五危。必死可殺也。必生可虜也。忿速可侮也。(廉潔可辱也。愛民可煩也。) 「将軍には陥りやすい…
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…