自得せんことを欲す|5月28日のことです。
Release: 2018/05/28 Update: 2018/05/28
自得せんことを欲す
君子は其の之れを自得せんことを欲するなり。(離婁下十四章)
くんしはそのこれをじとくせんことをほっするなり。(りろうしもじゅうよんしょう)
【訳】
心ある立派な人は、道なるものを自分自身で得て自分のものにすることを願うのである。
〇松陰は、「自得とは心に得ることである。言動や動作の上に得ることではない。しかし、いったん心に得れば、言動や動作の上にも違いがでてくるものである」と記している
5月28日、孟子一日一言の言葉です。
自得。自分の努力によって理解すること。体験を通してさとること。
自分で正しい道を進むことを理解していくこと。
学習によって気づくこともありますが自分自身で納得しなければいけませんね。
まずは受け入れる。
そして自分で考える。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
大人の事あり、小人の事あり 大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君など…
人皆以て堯舜となるべし 人皆以て堯舜となるべし(告子下二章) ひとみなもってぎょうしゅんとなるべし。(こくししもにしょう) 【訳】 人は皆誰でも堯や舜のような聖人になることができる。 〇松陰は、「聖人…
斎戒沐浴すれば 西子も不潔を蒙らば、則ち皆鼻を掩ひて之れを過ぎん。悪人ありと雖も、斎戒沐浴すれば、則ち以て上帝を祀るべし。(離婁下二十五章) せいしもふけつをこうむらば、すなわちみなおおいてこれをすぎ…
能者之に従ふ 羿は拙射の為めに其の彀率を変せず。君子は引きて発せず、躍如たり。中道にして立ち、能者之に従ふ。(尽心上四十一章) げいはせっしゃのためにそのこうりつをへんせず。くんしはひきてはっせず、や…