自暴・自棄|4月30日のことです。
Release: 2018/04/30 Update: 2018/04/30
自暴・自棄
言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章)
げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによるあたわずとする、これをじきという。かなしいかな。(りろうかみじゅっしょう)
【訳】
口を開けば礼儀を非難するような者を自暴(やけくそ)といい、自分はとても仁を行い義によって行動することはできないというような者を自棄(捨てばち)という。(中略)何と悲しむべきことではないか。
4月30日、孟子一日一言、今日の言葉です。
自暴自棄という言葉は孟子様からいているのでしょうか。
なげやりになってしまう人は出来ない状態が繰り返される状況にある。
出来ないことを出来るようにするためにはやはり繰り返すことしかないよう感じます。
思いやることも正しい行動をすることも絶対的に必要。
出来ない選択をすることではないと思います。
常に自暴自棄にならぬように気を付けたいです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼て天下を善くす 徳を尊び義を楽しめば、則ち囂々たるべし。故に士は窮するも義を失はず、達するも道を離れず。(中略)故に士は己れを得。(中略)故に民望みを失は…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…