舜の如くせんのみ|6月13日のことです。
Release: 2018/06/13 Update: 2018/06/13
舜の如くせんのみ
舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章)
【訳】
舜のようになるだけである。このような立派な人には、他の心配事はない。仁に外れたことはせず、礼にかなわないこともしない。だから、突然降りかかってくる心配事があったとしても、(自分にやましさはないので)苦にはならないのである。
6月13日の孟子一日一言です。
仁と礼、大事ですね。
思いやりとそれを表現するもの。
これがしっかりと出来ていれば何か問題がおきても動じることはないのかもしれませんね。
義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義。
日本人が持つべき武士道的な考え方。
やましいことがない状態をつくりたいものです。
しかし、それを人に強要しないことも大事です。
すべては自分自身の問題ですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
毎日毎日、それこそ何はしなくとも、これだけは欠かすことのできない食事について、正しい美しい人類の文化を、心ゆくまで味わい、保ってまいりたいと存じます。 これにつけても、食事をする室は寝室と並んで、一家…
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍) 兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。 「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意が…
仕事を追う 出発の良し悪しが、その日の仕事に、どのように関係するか。気をつけてためしてごらんなさい。仕事が順序よくいく。人が都合よく来る。話がよくまとまる。 それはなぜでしょうか。仕事を追うからです。…