苟も善を好めば|9月29日のことです。
Release: 2018/09/29 Update: 2018/09/29
苟も善を好めば
夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章)
それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろんじてきたり、これにつぐるにぜんをもってせんとす。(こくししもさんしょう)
【訳】
(政治をとる者が)仮にもよいことを好む人物であれば、天下の人物が千里の道さえ遠いとも思わずやって来て、喜んでよいことをすすめてくれるであろう。
善を好む政治家にはよい人物が遠くからでもやってくる。
そしてさらに良いこと進めてくる。
善を好んで他者の受け入れる。
旭川の政治もそろそろ変わってほしいと思いますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…
巡狩 天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章) てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう) 【訳】 天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。 〇松陰は、「時勢を得て、我…
春秋に義戦なし 春秋に義戦なし。(尽心下二章) しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう) 【訳】 孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。 〇松陰は、「この…
其の身を潔くする 聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章) せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはち…
方・道 君子は欺くに其の方を以てすべく、罔ふるに其の道に非ざるを以てし難し。(万章上第2章) くんしはあざむくにそのほうをもってすべく、しうるのにそのみちにあらざるをもってしがたし。(ばんしょうかみに…