苦難を喜ぶ|10月18日の言葉です。
Release: 2018/10/18 Update: 2018/10/18
苦難を喜ぶ
苦難は人がその生活を誤って不自然な姿に立ち向かっている時、これを警告してくれる自然の信号である。その符号は、「苦しみ」「なやみ」といった外形をとってあらわれる。従って苦しみがおこったときは、すぐにそれが何であるかを知って、これを改め守る決心をし、実行しはじめる。
その時、前の苦難はたちどころにその姿を消してしまう。ここに以前にもましてすばらしい広い世界が開け、新しい天地が生まれてくる。前の何倍か向上した高い世界が、美しい位置が・・・。それで「苦難は幸福の門」という。
10月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
苦しみ、悩みが無くなることはありませんね。
それだけ不自然なことを常に人間はするんだと思います。人の本質が善であるのにやっぱり自分を中心に自分勝手な判断をする自分もいます。
そんな自分がいると認識はしているのですが改めるのは至難の業です。
しかし、苦難は幸福の門。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
一人の明朗な心境は、その人の肉体健康の元であり、家庭健康の中心であり、事業健康の根源である。 一日の一分も曇らしてはならぬのは、人の心である。 朝はほがらかにに起き、昼はほがらかに働き、夜はほがらかに…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…
家庭の不和も、事業の失敗も、時にふりかかる不時の災難も、一つとして、心のあやまり、生活不自然さを教える危険信号、そのまま幸福の門でないものはない。 人は本来、雑念を去り生活を自然にもどせば、自然と同じ…
世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜びである。 地味で素朴…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…