苦難を迎える心|8月5日のことです。
Release: 2018/08/05 Update: 2018/08/05
苦難を迎える心
苦難には、それぞれ原因がある。その原因は、すぐに自分で処置できることと、自分でどうにもならぬこととがある。
それが、苦難に出会った時、驚いたりきらったり恐れたりすると、目がくらんで―心がにぶって―その原因もわからずに、打つ手が皆まちがい、苦難はいよいよつのって来、身は深みにおちていく。
たとえ苦しみの原因はわからなくても、平気で楽しんでこれを迎える心でいると、間もなく苦痛は消えてしまう。夕立の晴れるように。
8月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
苦難を迎える心を養う。
それはなかなか簡単ではないですね。
苦難がない時にこういう言葉にもなかなか出会わないものです。
でも人生ですから大きい小さいにかかわらず必ず苦難はやってきます。
そのことから学習するしかなんですねきっと。
対して苦労も苦難もない人でも今この言葉にであった場合は平気で楽しんで迎えるということを覚えておくのもいいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
明るい心で堂々と 後ろ向きに歩くから、溝に落ちるのである。先々を恐れるから、憂えるその心の影が、わるいこと苦しいことを招きよせる。 「貧するから鈍する」のである。 「希望は心の太陽である」。日が昇れば…
創業の精神を貫く 創業の精神はあくまでかえてはならないのです。 といっても毎年毎月、同じことするのは間違いであります。自由闊達に端倪すべからざる営業ぶりをせねばなりません。働きぶりから、配置をけること…
新世の柱石となれ 青年だけが、けがれない耳をもっている、正しい目がある。 欲徳をはなれて物を見、事にあたれば、きっとその善悪、正邪がはっきり分かるであろう。 もし分からぬならば、君の信ずる先輩に聞け、…
宝は託されている 現世は、あらゆる物質は人の取るに任されている。すべての財貨は、すべての人に託されている。すべてのポスト(位置)は、人の来るに任されている。すべての職業は、適任者をまちあぐんでいる。…
絶妙の調和 世の中は、一個の生物のごとく有機的に、ただ一つの統一の中に動いている。自然現象も、人間の事象も、一つの例外もない。その事のうつりかわりは、秩序整然として一糸の乱れもない。間に一本の毛を入れ…