誠は天の道なり|5月2日のことです。
Release: 2018/05/02 Update: 2018/05/02
誠は天の道なり
身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章)
みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにまことならず。このゆえにまことはてんのみちなり。まことをおもうはひとのみちなり。(りろうかみじゅうにしょう)
【訳】
身を誠にする方法がある。それは、善(道理にかなうこととかなわないこと、正しいことと間違っていること)を理解することで、それができなければ、とても我が身を誠にすることはできない。このように、誠こそは(本性からのもので)天の道であり、全ての根本である。(この本性である)誠を十分に発揮して完全なものとすることこそ、人の人たる道でる。
5月2日、孟子一日一言、今日の言葉です。
とても力強い言葉です。
この道を人はめざすべきということでしょうね。
道理に基づき生きることはなんとなく体で感じるものですが強く感じるためには学ぶことが必要です。
正しい道というのは決まっているものです。
天から与えられて今を生きるているとすればその道に進んで行きたいものですがそう簡単ではありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり 仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり。(離婁下十章) ちゅうじははなはだしきことなさざるものなり。(りろうしもじゅっしょう) 【訳】 孔子は極端なことは決してされ…
赤子を保んず 儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が…
吾が敬を行ふ 吾が敬を行ふ、故に之を内と謂ふなり。(告子上五章) 【訳】 (孟子の門人の公都子がいった)「自分の心の内にある敬意を実行するのが義である。だから、義は当然心の内にある」と。 〇松陰は、「…