郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争)|3月24日
Release: 2020/03/24 Update: 2020/03/24
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争)
掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。)
「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領して戦利品を兵士に分け与え、情況に応じて的確に行動する。これはよくとられている戦術ではあるが、(この場合、敵よりも先に”迂直の計”を知り、それを利用する方が勝つものだ。これが戦闘の原則である。)」
”郷を掠めて衆に分かち”と訓み、敵の村落を襲って物資を味方の兵に分配する、と解釈する説もある。かっこ内は、先に迂直の計を知る者は勝つ。此れ軍争の法なり。と訓ずる。
3月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
無理矢理追いつくという所業に出てしまいました。
どんどん差が広がるので。
迂直の計(曲がりくねった道を真っ直ぐに変える計略)
急がば回れともいうとあります。
事前の準備をしっかりとしていくことがとても大事なんだろうと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形) 善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。 「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…