郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争)|3月24日
Release: 2020/03/24 Update: 2020/03/24
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争)
掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。)
「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領して戦利品を兵士に分け与え、情況に応じて的確に行動する。これはよくとられている戦術ではあるが、(この場合、敵よりも先に”迂直の計”を知り、それを利用する方が勝つものだ。これが戦闘の原則である。)」
”郷を掠めて衆に分かち”と訓み、敵の村落を襲って物資を味方の兵に分配する、と解釈する説もある。かっこ内は、先に迂直の計を知る者は勝つ。此れ軍争の法なり。と訓ずる。
3月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
無理矢理追いつくという所業に出てしまいました。
どんどん差が広がるので。
迂直の計(曲がりくねった道を真っ直ぐに変える計略)
急がば回れともいうとあります。
事前の準備をしっかりとしていくことがとても大事なんだろうと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…
われわれは、型にはまるまいと思いながら、つい知らぬ間に、はまりこんでします。それはなぜか。そのほうがた易いからである。雪のなかでも、人の足跡をつたうほうが、行き易い。 「新を求める」とは、この型を脱す…
上下の交なければなり 君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章) くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう) 【訳】 孔…
王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】 (国家を…
無一物になっても 仏教の修行に出家して行脚、托鉢するのは、すべての物質を捨て欲望をはなれたとき、人は自然に養われるもの、そこにかえって自由の天地がうち開けることを、悟るためであろう。 昔の修験の行者が…