陰の構え|9月28日のことです。
Release: 2018/09/28 Update: 2018/09/28
陰の構え
弓道の極意は、的を狙って矢を中てるのではない。的と矢とが一つに合して、自らからにして中たる。矢の連続が的である。射放つのではなくて、的が弦をうながして、その力で矢を引きつけるのである。
的を、対立の目標とするのではない。敵として立ち向かうのではない。敵味方超越して、不二の逍遥するのである。この時、対者の一切は、すでに我である。陰の構えは、一切をそのまま受け容れる。がんばるのでも、構えるのでもない。ただ、やるのである。その時、すべては、心のままに、成る、生まれる、変わる。
9月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
対立するのではなく合致していく。
確かにそうかもと思いますね。
そういう気持ちになった時に良いものが世の中に生まれてくるのだろうと思います。
自分の出来ないが他人に向く。
それではいい仕事はできませんね。
ただただやり続けることです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
ウグイスを見て思うのであるが、一日どれだけのものを食うのであろう。コオロギ、キリギリスに甘露をなめさせたら、いったいどれだけなめるのであろう。チョウチョウ等は、ほとんど何も食わぬように見えるが、何日か…
耳は「聞く」もの 耳は「聞く」ものである。聞かねば耳ではない。まともに、ありのままに、淡々として私情私意、我情我欲を挿し挟まずに、たださながらに聞く、これがほんとの耳である。 聞えても、そのままの意味…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
中を執りて権なき―道を賤ふ 中を執りてて権なきは、猶ほ一を執るがごときなり。一を執るを悪む所のものは、其の道を賤ふが為なり。一を挙げて百を廃ればなり。(尽心上二十六章) ちゅうをとりてけんなきは、なお…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…