食の自由の境地|5月24日のことです。
Release: 2019/05/24 Update: 2019/05/24
食の自由の境地
世には、同じ物を食べる事をいやがったり、それがいかぬように思ったりする向きがある。これは間違いである。
ことさらに同じ物ばかり食べる必要がないが、得られない時は何日でも何カ月でも同じ物を食べて、少しもあきない。それでも、少しも体にさわらないという食べ方が、本当である。
お米の御飯はどうであろう。ミソ汁は、お茶は、たくあんは、年がら年中、同じものを同じ方法で煮炊きし、同じように食べる。そして、いよいよおいしく、いよいよ栄養になる。これが、食物に対する真の自由の境地と言える。
5月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
お米、味噌汁、お茶、たくあん。
考えてみると普段、実にいろんなものを食べている。
粗食が一番ですね。
だから太るんでしょうね。
いつでもどこでも食べる世の中は。
食べるものをしっかりと考えていくべきでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
己れを枉ぐる者に未だ能く人を直くする者あらざるなり。(滕文公下首章) おのれをまぐるものにいまだよく人をなおくするものあらざるなり。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 自分が不正を行っているような…
平世・乱世 禹・禝は平世に当る。(中略)顔子は乱世に当る。(離婁下二十九章) う・しょくはへいせいにあたる。(ちゅうりゃく)がんしはらんせいにあたる。(りとうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・禝…
和のもとは愛 自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。 愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛であ…
2月23日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。 仕事のないほど苦しい事はない。この体験をしみじみと身に体得したのは、私の一年二ヶ月の鉄窓生活だった。 ガチャンと扉が閉められる…
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…