いのちの本体とは|12月28日のことです。
Release: 2018/12/29 Update: 2018/12/29
いのちの本体とは
いのちの本体、これは一体なんだろうか。宇宙大生命、これが、我等の生命の元である。というのは、それは人間の生れ出た根源というだけではない。現に今この大生命との連絡、交通している。一如の相で生きている。その証拠に生きている。「イキ」をしている。
イキは、イキ、イキしていることである。、行っては又来ている。往復している。放射吸引、一刻やすむときがない。
人間が形を解くとき、本体にもどるから呼吸を止めるのである。交通する必要がない。大きい本家にもどったのである。
12月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
死ねば自然に帰るとうか大宇宙に帰る。
そうかもしれませんね。
人間の形ではなくなる。
身体は停止する。
いずれ来る死というものが自分の本位とする状態じゃなくても人のせいにしたりしない人間になりたいと思いました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
親の恩 愛育の恩とか、教育の恩とか、生み育てた恩、これが父母の恩であるが、それが自然のうちに行われるので、恩の感じがしない。何十年も同じ家に住み、共に健康で、苦しみに出逢ったことなどない親子の間には、…
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。 自信のないことは失敗する。 練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところ…
成功のひけつ ある有名な社長を訪問して、成功のひけつを聞こうとしている人があった。 社長室に入って待っていると、次から次に用事ができ、それをいちいち処理する。水の流れるようである。 一息と思うとき、「…
農は国の本 我が国で「農は国の本」だと言ったのは、百姓が食物を作り出すからというだけでなく、百姓が真の働きをする純情の人を作るからである。 自然は大まかのようだが、これに立ち返ったとき、小知恵やトリッ…
食物でも住宅でも、人類は、永き歴史の推移につれて、物の役目を、より便利により完全に改良進歩させるだけでは満足ができずに、実用を越えた芸術の世界にまで高めずにはおきませんでした。 人の造った、物、事、そ…