できるまで止めぬ|8月28日のことです。
Release: 2018/08/28 Update: 2018/08/28
できるまで止めぬ
すべて、一度はじめたことは、ひといきに、一気呵成に、やりとおすのが、成功の最短距離である。
しかし、そんな気短にいかぬことがある。そのときは一歩また一歩、山を登るように、急がず、たゆまず、ただ登りにのぼる。昨日も今日も明日も一貫不怠、できるまで止めぬ。
策(小細工)を用いれば小さくなり、結果を天に任せて思いきって行えば、思いも及ばぬよい結果が生まれる。
一つ心にかたまって、思いきって行なうとき、ここに奇蹟が現われる。
8月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
真っ直ぐに進む。やめないで。
迷う時もあります。
小細工なんかしても解決にはなりません。
信念の人になり揺るがずにいこうと思いました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
深く根付いた思考パターンはたった2回3回の練習ではでは変わらないが続けていれば、新しい習慣ができて変わる。…
二宮尊徳の教え 早起きで有名なのは、二宮尊徳先生であります。少年の頃から、早く起きて読書され、また、勤労された。先生はいつもゾウリをはき、割羽織に一本さして、二里もある下館町から二番鶏頃に来られ、家々…
心を変える 物そのものを変え、相手の人を改めるとういことは、容易ではない。 ことに天候気候は、これを変えるということはできぬ。 「どうすることもできぬ」ということがわかれば、我が心を変えるよりほか道が…
人生は善 世の中も大自然の進行のように、因果の関係によって、一糸乱れず、一物の不足、一事の不都合もなく、今ここに、こうした状態が発生している。 これに対し、或いは善を見て喜び、または悪と思って悲しむ。…
青年諸君 青年諸君!諸君は他に比べることのできない天下一品の肉体と世上無比の心ももって世に生まれた。その個性は、磨けば伸ばせば、際限なく大きくなり己である。 青年諸君!己の小さな肉体の捕虜となる必要は…