一道に徹する
Release: 2022/11/07 Update: 2022/11/07
一道に徹する
すべての人間は一道に徹すると、国家社会の相がはっきりと見えてくるものです。同時に一度そこに眼が開かれると、自己に対しては無限の精進、後に来るものに対しては無限の愛情が湧くのです。まあこの辺のことは、諸君たちが今後怠らずに道を求めていけば、しだいに分かってくることでしょう。【143】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一道というのは読書についても言えることかもしれませんね。
とにかく読みやすく読みにくいというのが先生の本で、寺田先生の本は解説してありとても読みやすいですね。
読書力というのは結構簡単に身につくものではない感じです。
本というのは周りから攻めるという方法もあるかもしれませんね。
一日一言から始めるのも一つの手だと思います。
毎日多少なりとも触れていくことでその本の解説本にいき、しばらくしてから本編にいくような工夫も必要ですね。
人生論としての読書論すらとても読みにくい(笑)
まだまだ足りない部分がありあす。
関連コンテンツ
日本人としての最高の生き方 そもそも日本人としての最高の生き方は結局は自分の肉体が解体していからも、なお国家社会のために、何らかの意味で貢献し得るような生き方をするということでしょう。すなわちこの肉体…
弱さと悪の愚かさとは互いに関連している。けだし弱さとは一種の悪であって弱き善人では駄目である。 運命を創る100の金言 #運命を創る100の金言 #森信三 先生のどの本に書いてあったか思い…
躾の仕方のこつはと申しますと、それはまず母親自身が、ご主人に対して朝のあいさつをはっきりするようにし、またご主人から呼ばれたら必ず「ハイ」とはっきりした返事をするように努力するのです。そうしますと、子…
空気の濁りに気付く 教師というものは、とくに冬向きになったら、、教室の空気がどの程度濁っているかということが、点数でピシリと言えるようでなければいけないのです。この教室の空気は、今日はまず六十点くらい…
仕事の心がけ⑤拙速主義 次に大切なことは、一度着手した仕事は一気呵成にやってのけるということです。同時にまたそのためには、最初から最上の出来映えを、という欲をださないということです。すなわち、仕上げは…