三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻)|1月31日
Release: 2020/01/31 Update: 2020/01/31
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻)
不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。
「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同じように命令する場合である。これでは兵士はどちらの命令に従うべきかに迷い、軍の命令系統に混乱をきたすだけである」
軍政や軍令は将軍の権限に属する。君主がよけいな口出しをしたり、同じように命令をしたら、混乱がおきる。
軍内部のことは軍人にまかせるという雅量を君主が持つべきだ、と説いている。
1月31日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
君主が将軍を差し置いて出しゃばったらダメなその2ですね。
軍に指示を出すのはあくまでも将軍ということです。
でしゃばってはいけません。
命令は一本化しないと。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
師を囲めば必ず闕(か)く。窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。此れ兵を用うるの法なり。(軍争) 囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。 「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決…
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形) 我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利…
是の故に、散地には則ち戦うこと無かれ。(九地) 是故、散地則無戦。 「したがって、散地では戦いを避けるべきである」戦場となる地域を、九つの種類にわけたので、以下でそれぞれの地域について、その特長や環境…
夫れ兵の形は水に象(かたどる)る。水の形は高きを避けて下きに趨き、兵の形は実を避けて虚を撃つ。(虚実) 夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、(水因地而制流、兵因敵而制勝。) 「そもそも…
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…