三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻)|1月31日
Release: 2020/01/31 Update: 2020/01/31
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻)
不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。
「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同じように命令する場合である。これでは兵士はどちらの命令に従うべきかに迷い、軍の命令系統に混乱をきたすだけである」
軍政や軍令は将軍の権限に属する。君主がよけいな口出しをしたり、同じように命令をしたら、混乱がおきる。
軍内部のことは軍人にまかせるという雅量を君主が持つべきだ、と説いている。
1月31日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
君主が将軍を差し置いて出しゃばったらダメなその2ですね。
軍に指示を出すのはあくまでも将軍ということです。
でしゃばってはいけません。
命令は一本化しないと。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形) 昔之善戦者、先貸不可勝、以待敵之可勝。(不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝。) 「昔のいくさ上手…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形) 夫勢均、以一撃十曰走。 「彼我両軍の勢力が拮抗しているとき、一の力で十の力の敵と戦う羽目に陥ったばあいは、これを敗走するというのである」謀攻篇…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…