二宮尊徳の教え|8月18日のことです
Release: 2019/08/18 Update: 2019/08/18
二宮尊徳の教え
早起きで有名なのは、二宮尊徳先生であります。少年の頃から、早く起きて読書され、また、勤労された。先生はいつもゾウリをはき、割羽織に一本さして、二里もある下館町から二番鶏頃に来られ、家々を見まわって、早起きを推奨された。
「朝、目がさめたら再び寝るな。その日の仕事の順序やその他のだんどりを考えよ。朝早く野良に出よ。手筋が見えたら働くべきものだ。夕暮れにはなるべく早く帰れ。はきだめは、毎朝持ちだして田に入れると自然に肥える」と教えられたということです。
8月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
二度寝は実に無駄なものです。
身体はなんだか疲れるし寝起きも悪くなります。
やはり朝すぐに起きて動くことが大事ですね。
少し早いと思っても元気に起きる。
朝はとっても大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人生の波動 海水は満ちたり引いたり、波は高く山になり深く谷になる。時計の振り子は、右だけに振ることはない、必ず左にも同じように振る。人は呼吸する。はく息とすう息と、同じ力で同じ早さで反対に動く。 世は…
万事は好転する 四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れ…
書は精神の表徴 書道における姿勢は、単に字を書くときの身体の恰好だけでなく、文字となって表れるその人の精神の表徴であり、文字にあらわれる至誠の源泉であり、美的情操の凝りみちて、まさに発動しようとする充…
芸道については、どんなことを学ぶにしても、まず大切なことは姿勢です。 剣道、柔道、弓道など日本に古くから伝来した武道はもちろんのこと、近頃盛んになったスポーツも、茶の湯・生花・音楽など、皆姿勢がやかま…
いのちの本体とは いのちの本体、これは一体なんだろうか。宇宙大生命、これが、我等の生命の元である。というのは、それは人間の生れ出た根源というだけではない。現に今この大生命との連絡、交通している。一如の…