人は我が身方|10月2日のことです。
Release: 2018/10/02 Update: 2018/10/02
人は我が身方
苦しみのたねは他人にあるのではない、皆自分にある。我が心にある。有りもせぬ影法師をつかまえて、怖がっているのである。
それで、「物を捨てよ」という、「物欲を去れ」という。本当のことは、物を捨てたら生きていけない。「捨てよ」というのは、「とらわれる心をとれ、好ききらい・不足不満の心を去れ」ということである。
暖かい愛情を持って人に向かえば、人ことごとく我が身方であり我が友である。おだやかな明るい心をもって物に向かえば、物みな我がために有り、我がために働く。
10月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今日の言葉は重要に感じます。
すべては自分の心が決める。
幸せも不幸せも。
他人を批判する言葉が自然と湧いてくるのことがまず問題だし、機械の調子が悪くなるのは普段のメンテナンスの怠りの場合が多いです。
暖かい愛情、おだやかな心。
苦しみのたねは自分。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
本質を見失うな② 自分のなすべき当面の仕事をなおざりにしておいて、他の方面に力をそそぎますと、仮にそうして力をそそいだ方面は、根本的な事柄であり、またその努力がいかに大きなものであっても、こういう人は…
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
餔啜するのみ 楽正子に謂つて曰く、子の子敖に従ひて来るは、徒に餔啜するのみ。我れ意はざりき、子古の道を学びて而も以て餔啜せんとは。(離婁上二十五章) がくせいしにかたっていわく、しのしごうにしたいてき…
苦労の注意点 苦労ということについて、気をつけねばならぬのは、なるほど人間は、苦労によってその甘さとお目出たさとはとれましょうが、しかしうっかりすると、人間がひねくれたり冷たくなる危険があるわけです。…
いのちの本体とは いのちの本体、これは一体なんだろうか。宇宙大生命、これが、我等の生命の元である。というのは、それは人間の生れ出た根源というだけではない。現に今この大生命との連絡、交通している。一如の…