人は鏡|3月9日のことです。
Release: 2018/03/09 Update: 2018/03/09
人は人、自分は自分と別々のいきものだと考えるところに、人の世のいろいろの不幸がきざす。
実は人はわが鏡である。自分の心を映す映像にすぎぬ。
親子、夫婦、交友、隣人、すべてわが鏡であって、わが心のままに変わって行く。
今日まで、相手を直そうとした。鏡に向かって、顔の炭をけすに、ガラスをふこうとしていたので、一こうにおちぬ。
自分の顔をぬぐえばよい。人を改めさせよう、変えようとする前に、まず自ら改め、自分が変わればよい。
3月9日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)言葉です。
ものの見方、考え方でどのようにも見える。
たしかにそうです。
その時の気持ちの持ちようで相手のことを受け止めたり反発心が芽生えたり。
よい心持ちでいなければありませんね。
私の場合はもっと考える時間(戦略時間)を持つ必要がありそうです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
真の働き 私達は、今ここでこのまま人にかかわりなく、自分でできることを断乎として行なう、やってのける道が残されている。 「真の働き」とは、そうするだけで例外なく必ず結果が現れるという働きである。喜んで…
ほんとうの働きとは 生きているということは、動いているといことである。 動くのは、働くのである。その働きが、運動が、雑であるときは、はたらきと見える。 ああ今日は働いているな、という間は、まだなまける…
病気は正しい心から 病気とは何か。気=精神が、自然の状態を失っているのである。 まばらな竹林に風が吹きこんで来ると、枝も葉も、ざわざわと動く。しかし風が過ぎると、さっと止んで、元の静けさに帰る。人の心…
流転これ人生なり 火事で焼け、水に流したら、物はなくなる。しかしどこかに位置をかえたと思えば、のんきである。盗られた物は、ここにあるよりも必要な所に移って、よく使われているかもしれぬ。もともと物一つが…
守成は退歩 世に「守成」という言葉がある。「創業はやすいが、守成はむずかしい」と。 創業は新しいことを築き上げて日々進んでいるのであり、守成とは過ぎたものを守っているので日々あとしぎりをしている。進歩…