人を知る標準①
Release: 2022/03/09 Update: 2022/03/09
人を知る標準①
人を知る標準としては、
第一には、それがいかなる人を師匠をしているか、ということであり、
第二には、その人がいかなることをもって、自分の一生の目標としているかということでもあり、
第三には、その人が今日までいかなる事をして来たかということ、すなわちその人の今日までの経歴であります。【70】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
読書尚友は孟子の言葉とありました。
昔の賢人を読書を通して友にする。
しかし、考えてみると何を読むかということも師匠や先生から教えてもらうと早いです。
大人になって学ぶというのは師匠というものをつくるようなものです。
嫌い人からお金を払って学ぶ必要はないわけですから。
この教授録は一生涯の命題をしっかりと示してくれるような気がします。
しばらく続けていきたいと思います。
関連コンテンツ
大よそわが身に降りかかる事柄は、すべてこれを天の命として慎んでお受けするということが、われわれにとっては最善の人生態度と思うわけです。ですからこの根本の一点に心の腰のすわらない間は、人間も真に確立した…
たった一人の情熱 すべて世の中のことというものは、一人の人の熱心さのいかんによって、事が運ぶという場合が少なくないようであります。【412】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
読書の光 われわれの日常生活の中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことが出来るのであって、もし読書をしなかったらいかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付きが…
一道に徹する すべての人間は一道に徹すると、国家社会の相がはっきりと見えてくるものです。同時に一度そこに眼が開かれると、自己に対しては無限の精進、後に来るものに対しては無限の愛情が湧くのです。まあこの…
最善観 「わが身に降りかかってくる一切の出来事は、自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である」【446】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新…