人不善あるなく水下らざることあるなし|7月29日のことです。
Release: 2018/07/29 Update: 2018/07/29
人不善あるなく水下らざることあるなし
人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章)
ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあるなくみずくだらざるごとあるなし。(こくしかみにしょう)
【訳】
人の本性が善であることは、ちょうど水が低い方へ流れるようなものである。だから、人間の本性には不善なものはなく、水も低い方へ流れて行かないものはない。
7月29日、孟子一日一言の言葉です。
人は生まれながらにして善。
これこそ性善説ということなのでしょうか。
自然の摂理のように人は善であるとうことですね。
善であるというのに環境によっては変わってしまうことがある。
でも自然なことですから当然そこに向かう。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
王の不智を或ふなきなり 王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章) おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおか…
不享―志を享に役せざればなり 儀、物に及ばざるを不享と曰ふ。惟れ志を享に役せざればなりと。(告子下五章) ぎ、ものにおよばざるをふきょうという。これこころざしをきょうにえきせざればなりと。(こくししも…
身、道を行はざれば 身、道を行はざれば、妻子に行われず。人を使ふに道を以てせざれば、妻子に行ふこと能わず。(尽心下九章) み、みちをおこなわざれば、さいしにおこなはれず。ひとをつかうにみちをもってせざ…
天は言はず 天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章) てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 天は何もものをいわない。ただ、人の行…
過小・大 凱風は親の過小なるものなり。小弁は親の過大なるものなり。(告子第三章) がいふうはおやのあやまちしょうなるものなり。しょうばんはおやのあやまちだいなるものなり。(こくししもさんしょう) 【訳…