仁・義|7月31日のことです。
Release: 2018/07/31 Update: 2018/07/31
仁・義
仁は内なり、外に非ざるなり。義は外なり、内に非ざるなり。(告子上四章)
じんはうちなり、そとにあらざるなり。ぎはそとなり、うちにあらざるなり。(こくしかみよんしょう)
【訳】
(告子が言った)「仁は人間の心の中に内在するもので、決して外から押しつけられたものではない。義は物事を判断して適宣対処していくものだから、自分以外の外的条件によるもので、決して心の中に内在するものではない」と。
〇松陰は、「仁と義は同じく心の中から生ずるもので、対象によって、名前がちがうだけである。つまり、父子の間では仁といい、君臣の間では義という、いずれも、同じ一つの心からでたものである」と記している。
7月31日、孟子一日一言の言葉です。
仁も義も愛も人間としてとても大事なものであることは間違いないですね。
思いやりだったり正しき道であったり好きとか嫌いを通りこした愛だったり。
すべては心という松陰先生の言葉はその通りだと思います。
人それぞれに同じものを見ていても感じ方も違うし、それが当たり前のことで他人に強要することでもありませんね。
自分の考えを上手に表現できるようにはなりたいですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の道を知らざる者衆きなり 之を行ひて、著ならず、習ひて察ならず、終身之に由れども、其の道を知らざる者衆きなり。(尽心上五章) これをおこないいて、あきらかならず、ならいてつまびらかならず、しゅうしん…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…
身に在り 人恒に言あり。皆天下国家と曰ふ。天下の本は国に在り、国の本は家に在り、家の本は身に在り。(離婁上五章) ひとつねにげんあり。みなてんかこっかという。てんかのもとはくににあり、くにのもとはいえ…
必ず礼を以てせんか 礼を以て食へば則ち飢えて死し、礼を以てせずして食へば則ち食を得る、必ず礼を以てせんか。親迎すれば則ち妻を得ず、親迎せざれば則ち妻を得る、必ず親迎せんか。(告子下首章) れいをもって…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…