仁義に由りて行ふ|6月4日のことです。
Release: 2018/06/04 Update: 2018/06/04
仁義に由りて行ふ
舜は庶物を明らかにし、人倫を察かにし、仁義に由りて行ふ。仁義を行ふに非ざるなり。(離婁下十九章)
しゅんはしょぶつをあきらかにし、じんりんをつまびらかにし、じんぎによりておこなう。じんぎをおこなうにあらざるなり。(りろうしもじゅうきゅうしょう)
【訳】
舜はあらゆる事物の道理に明らかで、人が踏み行うべき道を心得ており、その行いは心に深く根差した仁義から自然にあらわれ出たものであった。決して、意図的に仁義を実行したのではない。
孟子一日一言、6月4日の言葉です。
仁義の実行。
意図的には到底できないものだと思います。
ものの道理を理解していうとはどういうことでしょうか。
こういうことを考えたり論じたりして日本を変える人物ができたんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
同・独 膾炙は同じくする所なり、羊棗は独りする所なり。名を諱みて姓を諱まず。姓は同じくする所なり、名は独りする所なり。(尽心下三十六章) かいしゃくはおなじくするところなり、ようそうはひとりするところ…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…
堯の時に当たりて 舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅ…
其の徳を友とす 友とは其の徳を友とするなり。(万章下三章) 【訳】 友というものは、その人の人徳を友とするものである。 7月15日、孟子一日一言の言葉です。 友ということを考えた時になぜその人を友と呼…
政を為すこと難からず 政を為すこと難からず。(離婁上六章) まつりごとをなすことかたらず。(りろうかみろくしょう) 【訳】 政治をとるということは、そう難しいことではない。 〇松陰は、「これはおごり高…