仁義礼智―得・失|8月4日のことです。
Release: 2018/08/04 Update: 2018/08/04
仁義礼智―得・失
仁義礼智は外より我れを鑠るに非ざるなり。我れ固より之れを有するなり、思はざるのみ。故に曰く、求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふと。(告子上六章)
【訳】
仁義礼智という四つの徳は、外からもってきて、自分の心の表面飾り立てたものではない。もともと自分の心にある徳である。それなのに、人はぼんにゃりしていて、自覚していないだけである。だから自分から求めれば得られるが、放っておけば失ってしまうというのである。
8月4日、今日の孟子一日一言です。
いろんなことにぼんやりしているかもしれませんね。
自分のことこそ自分が一番わかっていないということがあります。
仁義礼智。
人が生まれながらにもっているもの。
これは人間に必要なものといことでしょうね。
集団で生活するのですから当然いえば当然です。
人を避けて生活することなどできませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…
白圭ー二十にして一(の税) 白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章) はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう) 【訳】 白圭…
継ぐべきを為す 業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章) ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 (君子たる者は)事…
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、もの…
其の心を存し、其の性を養ふ 其の心を存し、其の性を養ふは、天に事ふる所以なり。(尽心上首章) そのこころをそんし、そのせいをやしなうは、てんにつかうるゆえんなり。(じんしんかみくびしょう) 【訳】 自…