今日は最良の一日|1月1日の言葉です。
Release: 2018/01/02 Update: 2019/01/12
今日はまたとめぐって来ない。
昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。
今日の外に人生はない。人の一生は、今日の続きである。
昨日を悔い、明日を憂える人がある。
これは、今日の影法師にびくついている人。
今日一日、これは光明に輝き、希望にみちみちた、またなき良き日である。
今日しなければ、何時その日が廻って来よう。
今日をとりにがす人は、一生をとりにがす人ある。
丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話
1月1日の言葉です。
今年はひとつ増やしてがんばってみたいと思います。
一年に一つ何かを変えていかねばなりません。
一年に一つだとするとあと30回変えられるかどうかです。
この丸山敏雄先生の言葉もまたぐっとくることが多いですね。
論語よりは、読みやすいですがとても大事なことが書かれています。
昨日は過ぎ去った今日。
まさしくです。
誰と学ぶかが大事ですね。
やる気が変わります。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
金銭を動かすとは 金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。 人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動…
男の心意気 仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんど…
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…
すべては心の持ち方 汚いとか美しいとか、それは、ただ人がそう思うだけである。「がる」から、そうなるのである。初めて会った時、いやだなあと思っていても、だんだん好きになることも少なくない。 不足不満は、…
衣は心を変える 店にいる人たちの着物は、大切な役目を受け持つことを知っていただきたい。「居は気を移す」と申しますが、衣は心を変えるのです。衣服が美しいと心も清く、よごれ乱れてくると、心も曇り騒いできま…