健康の朝光(あさかげ)|6月5日のことです。
Release: 2018/06/05 Update: 2018/06/05
健康の朝光(あさかげ)
真に正しい事とは、まず己が救われ、それと一しょに人がすくわれることでなくてはならぬ。
明朗こそ、まず己が救われるともしびであり、己のかかげたこの燈火で、人もまた救われる。そして世の中が光明にかがやいて来る。
朗らかな人の心は、世のくもりを照らす光である。
明朗は、万善のもとであり、健康の朝光である。
6月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
正しいという事で自分は救われる。
たしかにそうです。
朗らかに生きると周りを幸せにします。
いつもにこにこ笑顔で過ごすことを心がけねばなりません。
しかも健康にもなれるということは最高ですね。
明るく朗らか。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
わが仕事を愛せ その日その日の仕事を、愛しているか。わが日々働く職場を、”無上の働き場”と考えているか。ともに働く人々を、愛しているか。これが、貧富の岐れ目である。 今日私のしている仕事は、今日ただ今…
喜びの効用 よくなりかけると、とんとん拍子によくなり、下り坂に向かうと、一足飛びに下る。 なぜ、そうなるのか、それは、人間にかかわりあることは、「心が先行する」からである。 「喜ぶ」ということは、目の…
芸術の扉を開く 目を開いてみれば、そこには緑の草があり、紅の花がある。空は碧に、雲は白い。雑踏複雑きわまりない色と形と響きの市街を一歩はなれれば、単純な一色の野が開け、きわまりなき海面がひろがる。いぶ…
和のもとは愛 自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。 愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛であ…
人のねうち たとえ、その体にボロをまとっていようと、その足ははだしであろうと、あなたのねうちは豪毛の高下もない。 真の貴きは肉体ではない。肉体をしてかくあらしめる心である。生命である。 哲人ソクラテス…