先人の足跡をたどる
Release: 2022/08/08 Update: 2022/08/08
先人の足跡をたどる
真に大志を抱く限り、そしてそれを実現しようとする以上、何よりもまず偉人や先哲の歩まれた足跡と、そこにこもる思想信念のほどととを伺わざる得ないでしょう。
すなわち自分の抱いている志を、一体どうしたら実現し得るかと、千々に思いをくだく結果、必然に偉大な先人たちの歩んだ足跡をたどって、その苦心の後を探ってみること以外に、その道のないことを知るのみが常であります。ですから真に志を抱く人は、昔から分陰を惜しんで書物をむさぼり選んだものであり、否、読まずにはおれなかったのであります。【63】
何かに迷ったときに読む本というにも決めておかねばならぬでしょうね。
強い思いのつまった本がいいと思います。
それにはやはり伝記のようなその人物の足跡の残るものの方がいいですね。
実際に本を読むことの習慣は強制的には身につくのですが、実践となるとそう簡単にはいかないものです。
習慣というのも実際は微妙ですね。教授が言う「心の食べ物」という部分でいえば読まずにはいられないという部分でしょう。
とにかく読んで、何かしらでも実践することですね。
強い思いが大事ですね。
関連コンテンツ
幼児教育において大事な点は、大事な話をーそれは主として民族における伝説的な物語がよいと思うがー幾度も幾度も、手を替え品を替えて倦ことなく、感動をこめて語って聞かせることであって、こうした母親の努力によ…
一気呵成 すべて実行的な事柄というものは、原則としては「一気呵成」ということが、事を成す根本と言ってよいでしょう。【372】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更…
教育者の使命 現世的欲望を遮断しつつ次代のために自己を捧げるところこそ、教育者の教育者たる真の使命はある。【282】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 修身…
性欲の問題についてですが、まず根本的に考えねばならぬことは、性欲は人間の根本衝動の一つだということです。すなわちこれを生理的に言っても、性欲は人間の生命を産み出す根本動力だと言えます。その意味からは、…
人間苦しい目に出逢ったら、自分をそういう目に遭わせた人を恨むよりも、自分のこれまでの歩みの誤っていたことに気がつかねばなりません。かくして初めて自分の道も開けるのです。また人間の内面的な強さや、しなや…