先人の足跡をたどる
Release: 2022/08/08 Update: 2022/08/08
先人の足跡をたどる
真に大志を抱く限り、そしてそれを実現しようとする以上、何よりもまず偉人や先哲の歩まれた足跡と、そこにこもる思想信念のほどととを伺わざる得ないでしょう。
すなわち自分の抱いている志を、一体どうしたら実現し得るかと、千々に思いをくだく結果、必然に偉大な先人たちの歩んだ足跡をたどって、その苦心の後を探ってみること以外に、その道のないことを知るのみが常であります。ですから真に志を抱く人は、昔から分陰を惜しんで書物をむさぼり選んだものであり、否、読まずにはおれなかったのであります。【63】
何かに迷ったときに読む本というにも決めておかねばならぬでしょうね。
強い思いのつまった本がいいと思います。
それにはやはり伝記のようなその人物の足跡の残るものの方がいいですね。
実際に本を読むことの習慣は強制的には身につくのですが、実践となるとそう簡単にはいかないものです。
習慣というのも実際は微妙ですね。教授が言う「心の食べ物」という部分でいえば読まずにはいられないという部分でしょう。
とにかく読んで、何かしらでも実践することですね。
強い思いが大事ですね。
関連コンテンツ
順逆を越える 人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがて順逆を越える境地に至ると言ってようでしょう。【454】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
三十年を生き抜く 道元禅師は「某は坐禅を三十年余りしたにすぎない」と言うておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実…
自修の決心 真の修身科は、いつも申すように、自分の一生の志を立てることが根本です。つまり自分の生涯を貫く志を打ち立てるということです。人間も自己を修めないことには、真の人物になることはできません。この…
一人の人の人生が、真に充実した一生になるかならぬかは、その人が「今日」一日の仕事を、予定通りにやり遂げるか否かによって分かれるわけです。 #運命を創る100の金言 #森信三 やり遂げるとう…
冬菜まくとかき平(な)らしたる土明(あ)かしもの幽けきは昼ふけしなり 島木赤彦 この歌は、これまで紹介してきた歌の中でも、もっとも卓れた歌の一つといってよいでしょう。ではどこがそんなに卓れているかと…