兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍)|5月14日
Release: 2020/05/14 Update: 2020/05/14
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍)
兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。)
「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃することをつつしめ。(味方の戦力に集中し、敵情を十分に把握でき、敵に勝つことができればよいのだ)」
かっこ内は、”以て力を併せ敵に料(はか)るに足りて、人を取るのみ”とするのが多いが、”以て力を併せて敵を料(はか)に足らば、人を取らんのみ”とした方が意味がわかりやすいので、そうした。
人数が多ければそれでよいのではない。これは企業にもいえることである。
5月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
数は六倍と言っていたような気がします。
しかし、ただ多ければいいというわけでもない。
そりゃそうですね。
数も適切なところで使わなければ負ける。
しっかり情報を分析していかにこちら側の痛手を少なくしていくか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。 不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。) 「勝てないとみたら、…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実) 吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。) 「わが軍と戦う場所を敵は予知…
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形) 古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。) 「昔のいわゆるいくさ上手とい…