兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍)|5月13日
Release: 2020/05/13 Update: 2020/05/13
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍)
兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。
「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意がなく、だからといって撤退しようともしないのは、なにか計略があってのことである。そんなときには、慎重に調べてみる必要がある」
敵がたいへんな勢いで向かって来ながら、応戦するとそのわりに積極的にも戦わず、それでいて引き上げようともしないのは、なにか魂胆があるのだろう。
そんな時は敵の意図を探るべきだ、と教えている。
5月13日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これは怪しいですよね。
通常人が考えることと違うというのは何かおかしいというものです。
何かを企んでいる。
怪しむのはいいが別のことが起っても対応できる態勢作りも大切ですね。
一番はリーダーが動揺しないことでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形) 知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。 「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを…
将に五危有り、必死は殺さるべきなり。必生は虜にさるべきなり。忿速(ふんそく)は侮らるべきなり。(九変) 将有五危。必死可殺也。必生可虜也。忿速可侮也。(廉潔可辱也。愛民可煩也。) 「将軍には陥りやすい…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…