卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形)|6月9日
Release: 2020/06/09 Update: 2020/06/09
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形)
視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。)
「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が兵卒を赤子のように愛すると、兵卒は深い谷底であろうと共に下りて行こうという気持ちになるのである。将たる者にとって、兵卒は我が子のよなものである。将軍が兵卒をわが子のように扱うと、(兵卒は喜んで生死を共にしようとという気になるのだ)」
将たる者と兵卒のスキンシップの大切さを教えている。
かっこ内は、故にこれ俱(とも)に死すべし。
6月9日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
将軍の心得ですね。
自分の子供のように兵隊を扱わなければ生死を共にてくれないのは当然のことです。
人の心を動かすというのは小手先ではいけませんね。
しかし、実際の親として子供を送り出す場合、優秀な将軍であればあれるほど死んでしまう現実もあります。
複雑な気持ちですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形) 凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。 「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こう…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…